先週の5日に降った大雨により、
大分県日田市や、朝倉市、東峰村で被災された皆様、
心より御見舞い申し上げます。
弊社のお客様も多数いらっしゃる地域でもあり、
未だ不明の方々の安否を心から願うばかりです。
今後は弊社としましても、
復興の少しでもお力になりたいと考えています。
もし、お客様で弊社のホームページをご覧いただいている方いらっしゃいましたら、
お困り事、なんでもご相談ください。
平成29年7月14日
有限会社西日本住設
スタッフ一同
先週の5日に降った大雨により、
大分県日田市や、朝倉市、東峰村で被災された皆様、
心より御見舞い申し上げます。
弊社のお客様も多数いらっしゃる地域でもあり、
未だ不明の方々の安否を心から願うばかりです。
今後は弊社としましても、
復興の少しでもお力になりたいと考えています。
もし、お客様で弊社のホームページをご覧いただいている方いらっしゃいましたら、
お困り事、なんでもご相談ください。
平成29年7月14日
有限会社西日本住設
スタッフ一同
いつもブログを拝見くださりありがとうございます。
5/15に完了した久留米市のマンション施工写真をアップしたいと思います
築40年が経過した3LDKのマンションです。
和室二間を洋間に改修し、
水周りは全て一新しました。
マンションの場合は既存の床の上に新たにフロアを貼ることが多いんですが、
築年数も古く、
床のきしみやレベルも傾いたりしていたので、
一旦床を剥いで、
下地の木組からやりかえました。
アフター
戸襖はフラッシュドアを新調しました。
色合いは全体的にナチュラル色でまとめ統一感を出しました。
今回1番大変だったのは、
既存の壁や床の状態が悪かったので、
ほとんど下地組みからやり直す必要があったことです。
また、
マンションの場合、他に大変なのが「荷揚げ」です!
こちらの部屋は7階でしたので、
解体した廃材を処分したり、
必要な資材を搬入する際は、
階段を何往復もしました‼︎
運送屋さんは、「軒先渡し」
なので、一階のエントラスまでしか荷物を持ってきてくれません。
現在もマンション工事中ですが、
5階の現場と3階の現場なので、
7階と比べるとかなり楽チンです☆
でもやっぱり、
一戸建ての方が資材の搬入や、
材料をカットする場所を心配しなくていいので、
戸建の方がやりやすいです(o^^o)
長々となりましたが、
リフォームご検討中のお客様は、
いつでもご相談ください☆
有限会社西日本住設
092-921-6136
いつもブログを拝見くださりありがとうございます。
5月もG.Wが終わって、気候も暖かくなりました♪
さて、今月弊社は工事完了ラッシュです☆
今回は久留米市荒木町の戸建て住宅リフォームの写真を投稿したいと思います。
工事前は外観・内観ともにこんな感じ住宅でした。
今回のリフォームでは
水周りはすべて新しくし、
床のフローリングも新しく、
外壁と屋根は塗り替えて、
玄関サッシは引違サッシから、開き戸へと変更、
駐車場スペースもコンクリートを打設しました。
こちらの物件は(株)カチタス様の物件なのですが、
工事完了後すぐに売れたようで、工事をさせていただいた弊社としても
とてもうれしいことです!
福岡県内は筑紫野市だけではなく、
どこでも対応可能ですので、
リフォームのご相談はいつでもご連絡ください☆
有限会社西日本住設
TEL092-921-6136
いつもblogを拝見くださりありがとうございます。
最近はお客様から「ブログ見てます」と言って頂けるようになり、
日々の更新をもっと頑張らないと♪
との想いが強くなって、
四月からは
少しずつ更新をしていこうと思っています☆
朝晩の寒さも少しずつ暖かくなってきた今日この頃ですが、
今年は桜が遅くまで咲き誇っていた様に思います。
毎年必ず同じ時期に咲く桜ですが、
満開に咲いては散ってゆく、
そしてまた1年後に咲き誇る。
なんだか、その様に「命」を感じ、
力を頂きます。
さて、
今年の西日本住設は昨年以上に元気な1年にしたいと思っています。
1月からは割と近辺、
久留米市、八女郡、筑紫野市、太宰府市、春日市で多くのご縁を頂いています。
久留米市で戸建の改修工事を2軒、マンション改修工事を2軒、
八女郡で戸建の改修工事を2軒、マンション改修工事を1軒、
太宰府市で戸建の解体工事をしながら、
工事写真はまとめて更新致しますので、
リフォームを検討中のお客様は、
写真をご覧いただいて、参考にしていただければと思います。
今年も一層元気いっぱいで走って行きますので
有限会社西日本住設をどうぞよろしくお願い申し上げます!
いつもブログを拝見頂きありがとうございます。
寒さも峠を越えたようで、少しづつ暖かくなってきたようです。
しかし、暦上はまだ冬、インフルエンザが猛威を振るっているようで、
気温の変化には充分にお気をつけください。
さて、
久留米市三瀦町の現場がようやく完成いたしました。
内部の写真は先日アップしましたので、
今日は外部をアップしたいと思います。
工事前は木が生い茂って、倉庫もあり、
なんだか入りづらい雰囲気の佇まいでした。
ブロック塀撤去し、
木々を伐採、倉庫をなくして、
外部土間はコンクリート打ちで、
広く明るく、
車も3台駐車出来るスペースとなりました。
弊社は内装工事だけではなく、
外壁から屋根、
外構工事まで幅広く提案させていただくことができます。
「駐車場を広くしたい」
「玄関のアプローチをカッコ良くしたい」
そのようなご要望がありましたら、
ぜひ弊社までお問い合わせください。
有限会社西日本住設
092-921-6136
いつもブログを拝見くださりありがとうございます。
今日も寒いですね~。
福岡は気温0℃
車のフロントガラスも凍り付いています。
そういえば昨年は1月24日に大雪が降り、平地でも5センチから10センチの
積雪があって、冬用タイヤ装着でないと走れなかったことを思い出しました。
気温が低くなると心配なのが
水道管の破裂
昨年はちょうど雪が解けだしたころ、
会社にはひっきりなしに電話がなりました。
そうです。
『水道管が破裂して水が出っ放しなので、すぐに来てほしい』
との依頼。
二日間ほどで数十件の電話がありました。
電話で、水の緊急停止ができる方には方法をお伝えし後日修理に伺い、
高齢の方や女性など、水の止め方がわからない方にはすぐに駆けつけて、
応急処置を施しました。
今年は、気温が0℃を下回ることが予測されていたら、
市や水道局などが宣伝カーで注意を呼びかけています。
水道管を破裂させないためにも、知っておいていただきたいのが、
『水をチョロチョロ出しておく』こと。
そうです。
凍結が予測されるときは、蛇口を軽くひねり水を少し出しておいてください。
そうすることで凍結予防になります。
まだまだ寒い日が続きそうです。
皆様お体をご自愛いただき、
住まいの点検やチェックは当社にぜひお任せください。
有限会社西日本住設
092-921-6136
いつもブログを拝見くださりありがとうございます。
昨年の12月から着工した住宅の改修工事がようやくひと段落してきました。
一階はリビング、ダイニングキッチン、和室二間
二階は洋間が4部屋の
6LDKです。
床のフローリングは全て新品に貼り替えて、
リビング建具は壁を解体し間口を広げました。
水廻りも全て新品に取替え、
壁、天井のクロス貼り替え、
畳、襖、障子も綺麗になりました。
来週中には外部も仕上がって来ますので、
完成が楽しみです。
現在、内覧も可能です。
リフォームを検討中の方がいらっしゃいましたら、
お気軽に弊社までご連絡ください。
いつも弊社のblogを拝見くださりありがとうございます。
本年度も皆様方には大変お世話になりました。
2016年度、
始まりは大雪のスタートでした。
1月から3月まで、
鹿児島で店舗のお仕事をさせていただきました。
四月、熊本地震が発生し、
五月の連休では地震の被害を目の当たりにしました。
6月から、
熊本市内と泗水町で改修工事をさせていただき、
10月まで熊本と福岡を行ったり来たりする日々が続きました。
11月からは
柳川と久留米市の現場が始まり、
12月、筑紫野市の現場を短い工期の中、
完工することが出来ました。
この一年間、振り返ってみると、
沢山の方々とご縁を頂いた一年間だったと思います。
来年は弊社も15年という節目の年となります。
「必要とされる会社」を目指し、
さらに精進して参りたいと考えています。
今年はあまりblogの更新ができませんでしたが、
本当に内容の充実した一年間でした。
ありがとうございます。
2017年度も西日本住設をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016年度、本当にありがとうございました。
いつもblogを拝見くださりありがとうございます。
11月に入り、
一気に秋めいてきました。
朝晩と日中の気温差で体調を崩されませんよう
どうぞご自愛くださいませ。
さて、
9月は博多の陸上競技場近くの施設にて、
こちらはまだまだ綺麗な設備だったんですが、
11/13から始まる九州場所の関係で
とある部屋の力士たちが、
期間中こちらの施設にて合宿をされるということで、
急遽、オーナー様のご依頼で厨房設備を一新させていただきました。
身体の大きな力士のことを考えて出入り口の開口や使いやすさを考慮致しました。
九州場所、見に行くことは無いと思いますが、
こちらの施設をご利用の力士の方々が活躍されるのを心から祈念しています。
五月から着工した熊本市内のマンション改修工事の施工状況です。
ビフォー
水周りは全て一新し、
もともとあった押入れをクローゼットへと変更しました。
アフター
床板はホワイトウッド調のフローリングで仕上げました。
暗い印象だった雰囲気も一気に明るくなり
「広くなったみたい」とお施主様から言われたほどです。
このフローリングは表面加工がしてあるので、傷が付きにくく、
手入れも簡単です。